実例集

これまでに実現したインターネット利用システムの実例です。

すぐに始められるテレビ電話とテレビ会議

概要
VNETプラスの付属機能としてすぐにテレビ電話とテレビ会議を開始できます。
サーバが不要で何の準備もいりません。

これまでとの違い
テレビ電話もテレビ会議も中央にサーバを設置する必要があります。
自前で準備するか、費用を払ってサービス業者のシステムを使う必要があります。

利点は?
準備作業が一切いりません。無料でかつ時間制限がありません。
サーバからの情報漏洩を心配する必要がありません。

利用者の声
テレビ会議は定例ミーティングで使っています。
テレビ電話は緊急のときにインターフォンのようにして利用しています。
(V社)

Windows PCを使ってファイル共有

概要
WindowsPCをファイルサーバとして利用し、遠隔地のWindowsPCからExploreでアクセスできます。

これまでは
Windowsのファイル共有はLAN内でのみ使える機能でした。

利点は?
どこからでもExploreで簡単にアクセスできます。HDDを増設すれば容量が無制限のファイルサーバとして利用できます。

利用者の声
Dropboxでやっていたことがほぼ無料で実現できるようになりました。
機密情報であっても安心して共有できます。
(I社)

リモートワークに活用

概要
社内にいるのと全く同じ要領でリモートワークができます。

これまでは
VPNを導入するのが一般でしたが、設置作業には専門の技術者が必要でした。
引っ越しや配置転換などでネットワーク構成が変わると再設定が必要でした。

利点は?
セットアップが非常に簡単です。ネットワーク構成が変わっても設定変更が不要です。
社内ネットワークも安全になります。

利用者の声
当社のリモートワーカーが毎日利用しています。
安定性やスループットにも問題ありません。
(I社)

リモートデスクトップ

概要
遠隔PCを手元のマシンであるかのように操作できます。
LAN内で実績のあるリモートデスクトップシステムがすべてそのまま利用できます。

これまでは
インターネットを跨って操作する場合はクラウドサーバを経由する必要がありました。
この方法は用途が限定され、スループットが落ちるという課題があります。

利点は?
様々なLAN用リモートデスクトップ製品を用途に応じて選択して利用できます。
Microsoft Remote Desktop、VNC (Virtual Network Computing)、Teamviewer LANモードなどに対応できます。
LAN内での利用と全く同じ操作で実行可能です。スループットも落ちません。

利用者の声
現場で発生した不具合を、遠隔操作しながらデバグできてとても便利です。
大変な時間節約効果があります。
(I社)

カメラ監視システム

概要
カメラ映像をRaspberry piに蓄積しながら映像を直接閲覧できます。

これまでは
カメラ映像をメーカが運用するクラウドサーバにアップロードし、それを他マシンからダウンロードするしかありませんでした。

利点は?
情報がサーバから漏洩する心配がありません。
サーバの利用料も不要です。

利用者の声
ペットの監視に利用しています。
外出時もスマートフォンで確認できてとても便利です。
(Mさん)

Raspberry piを使ったIoTの監視/制御

概要
Raspberry piをIoTゲートウェイとして利用し、各種IoTを遠隔地から直接操作できます。

これまでは
インターネット上にアプリケーションサーバ(APS)を設置してすべての制御をAPSで実行していました。

利点は?
IoTゲートウェイとPCが直接やり取りできるため、APS自体が不要となり運用管理負荷や処理ネックについて悩む必要がありません。

利用者の声
温度センサのデータを遠隔PCで監視し、エアコンの操作を行うシステムを実現しました。
LAN内で検証するだけで完結するので、簡単に実現できることがわかりました。
(I社)

コメント