SmartOffice connect サービス

どこにいても、
社内と同じ環境で安心して働ける
ファイル共有も、拠点間接続も、遠隔監視も。
専門知識がなくても、今のネットワーク環境のままで広がる

どこにいても、社内にいるのと同じように安心して仕事ができる環境を整えたい。
でも、ネットワーク設定や固定IPの手配に悩んだり、今の環境を変えるのは不安──
SmartOffice connect なら、今のネットワークを一切変えずに、簡単・安全に導入できます。
IT担当がひとりの中小企業でも、すぐにリモートアクセス環境が整います。

こんな課題、ありませんか?

  • リモートワーク時や外出先などから社内のファイルサーバにアクセスしたい。
  • セキュリティが心配だがあまり大規模なものは導入できない。
  • ネットワークのIPアドレス管理が面倒。
  • VPN (Virtual Private Network)の導入はネットワークインフラの知識とスキルが必要でハードルが高い。

SmartOffice connectなら、その悩みを解決できます

どこにいてもまるで同じオフィスのように安全な相互通信ができます。

  • Windowsのファイル共有サービス”\server-name\share” が、PCだけでなくスマホからも使えます。
  • 周辺ネットワーク機器の環境を一切変える必要がありません。
  • エンドツーエンドの暗号化通信を実現するのでセキュリティも万全です。
  • 設定は簡単。エンドユーザはアプリをインストールしてログインするだけです。

利用者の声

  • 「VPNと違って、固定IPもポート開放も必要ないのが決定的。これだけで選ぶ理由になります。」(会社経営・設備工事)
  • 「本当に“\server-name\share”が家からそのまま使えたんです。感動しました。」(開発担当・在宅勤務中)
  • 設定と動作確認がTV会議1時間で終わって正直驚きました。」(IT担当・宅配事業・従業員300人)
  • 「サーバー側のネットワーク環境を一切変えずに済んだのが大きかった。安心して導入できました。」(会社経営・IT業)
  • 「社員の移動やサーバの引っ越しがあっても設定情報の変更が不要なのはすごいと思います。」(IT担当・製造業・従業員360名)
  • 出先のスマホからでも、社内ファイルにアクセスできてとにかく便利。」(営業職・全国出張あり)

利用方法(導入パターン)

導入方法が選べるので、どんな現場でも使えます。ソフトウェアインストール型とアダプタ接続型は共存して相互通信ができます。

・ ソフトウェアインストール型
 PCやサーバにソフトを入れるだけ

・ アダプタ接続型
 ソフトが入らない場合や拠点間接続に便利。アダプタをLANに接続するだけ

実例紹介

実際このような場面で使われています。いずれの場合も、グローバルIP、ポート開放が不要です。VPNも必要ありません。

Windowsファイル共有:WindowsPCをファイルサーバとして利用し、遠隔地のWindowsPCからExploreでアクセスできます。\server-name\shareが使えます。スマホからの閲覧も可能です。

拠点間接続:VNETアダプタを拠点内のLANに接続するだけで拠点間接続ができます。支店にいても本店の社員と同じ作業が可能です。

遠隔監視:ビルの監視カメラを遠隔から監視できます。カメラ映像をVNETアダプタを経由して遠隔PCで監視できます。

SmartOffice connectが選ばれる理由

  • 固定グローバルIP不要、ポート開放不要
  • 既存ネットワーク構成を変える必要がない
  • LAN内で実績のあるアプリをそのまま使える
  • セキュリティも万全
  • 拠点間接続にも対応

エンドユーザの導入3ステップ

なぜ、こんなことが可能なのか?

SmartOffice connectは、情報処理学会で認められた業界唯一の仮想ネットワーク技術を用いています。
インターネット上に公開せず閉域通信を構築し、高い安全性を確保しています。
アダプタはUbuntuベースの安定したソフトウェアにより長期運用でも安心です。
開発の背景や詳しい技術ストーリーは以下の記事で紹介されています。
https://smbgrowthcompany.com/2024/vnet

よくあるご質問

Q. VPNとは何が違いますか?
A. VPNはネットワーク構成が固定的ですが、SmartOffice connectはサーバーやクライアントが柔軟に場所を移動できる新しい技術です。既存のネットワーク構成を一切変更する必要がなくグローバルIPやポート開放が不要なのも大きな違いです。

Q. 通信速度はどのくらいですか?
A. ご利用のインターネット回線の速度に依存しますが、VPNより高速なケースがほとんどです。

Q. セキュリティは万全ですか?
A. インターネットに公開せず閉域通信で接続するため、高い安全性があります。エンドツーエンド暗号化通信、ユーザーの多要素認証に対応しています。DoS攻撃対策にも対応済みです。

Q. 小規模事業所でも使えますか?
A. はい。IT担当がいない事業所でもすぐに運用可能です。

プラン・料金

3デバイスまで無料
4デバイス以上は月額1,000円/デバイス
初期費用なし
人数制限なしで1ヵ月の無料トライアル

VNETの利用者登録画面は、URLのドメインが変わりますが連携しているので問題ありません。