b. リモートデスクトップ方式の種類と比較

リモートデスクトップとは、手元のPCからIPネットワークを経由して他PCのデスクトップ環境を操作する技術です。操作される側をここではホストと呼ぶこととします。ホストは通常は業務用サーバにクライアントとしてアクセスしています。リモートデスクトップを操作する側のPCをクライアントと呼びます。
サーバは通信を待ち受ける装置、クライアントは通信を開始する装置と考えればよいです。

リモートデスクトップにはインターネット経由で操作をする方式とLAN内での利用を前提にした方式があります。
インターネット経由のリモートデスクトップの代表として、ChromeリモートデスクトップとTeamviewerがあります。インターネット経由の場合は通信経路上にNATが必ず存在しますので、インターネット上の中継サーバを経由した通信となります。これはリモートアクセス方式の1種である中継サーバ設置型に相当します。
ホスト側は定期的に中継サーバにパケットを送り続け、NATのアドレス変換テーブルを維持しておく必要があります。クライアントはこの経路を介してホストにアクセスします。

LAN内での利用を前提とした方式の代表として、VNC (Virtual Network Computing)、MS RDS(マイクロソフトリモートデスクトップサービス)、Teamviewer LANモードがあります。
LAN内にはNATがないので、クライアントからホストに直接アクセスできます。クライアントはホストのIPアドレス、または名前で指定します。名前で指定する場合は、DNSなど名前解決の仕組みがLAN内に存在する必要があります。

LAN内利用を前提とした方式は、VNETプラスと連携することにより、中継サーバを経由させることなくインターネット経由のリモートデスクトップが可能となります。これはこれまでになかった技術となります。

リモートデスクトップの比較表を以下に示します。「+VNET」と記載しているのがLAN内専用アプリとVNETプラスを連携させた方式となります。黄色マーカーが利点です。

Chrome
Desktop
Team-ViewerVNCVNC
+VNET
MS RDSMS RDS+VNETTeamViewer LAN modeTeamViewer LAN mode
+VNET
遠隔地からの接続可能可能不可可能不可可能不可可能
通信経路中継サーバ経由中継サーバ経由直接通信直接通信直接通信直接通信直接通信直接通信
音声共有なしありなしなしありありありあり
ファイル
共有
アップロードとダウンロード可能なしなし可能可能可能可能
個人作業か共同作業か個人作業
共同作業
共同作業個人作業
共同作業
個人作業
共同作業
個人作業個人作業共同作業共同作業
備考機能豊富
有料
Windows固有Windows固有機能豊富
有料
機能豊富
有料

以下の図をクリックするとデモ動画を見ることができます。
LAN内での利用を前提としたVNC、MS RDS、Teamviewer LANモードが、VNETプラスと連携することによりインターネットを経由して動作していることがわかります。
デモ構成は、Windowsクライアントがモバイルルータ経由WiMAXで、WindowsホストがEthernet経由でインターネットと接続されています。

VNETプラスの情報をもう少し知りたい場合は以下のサイトをご覧ください。
VNETテクノロジーのHP
SmartOffice connectサービス

コメント